忍者ブログ
プロフィール
mamirt
[過去]
1984~2000あたりでラボっ子
体育苦手な石神井高生50期
結構優秀なGENEVA HIGH98
東京の山奥のほうの法大生
足の遅いラクロッサーDF
3D思考不可web制作ゼミ生6期
CM制作会社のダンドリ下手なPM
サポートされてたサポート

[現在]

料理の苦手な妻
娘に弱いママ
お気軽事務職

[職人の母:さち裁縫室]
http://
sachicotsewing.
blog.shinobi.jp


[mamirtbaby]
http://
mamirtbaby.blog.shinobi.jp/
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新記事
最新コメント
[11/21 さっちゃん]
[11/21 さっちゃん]
[11/21 さっちゃん]
[08/03 さっちゃん]
[04/28 mamirt]
フリーエリア






OTHERS
Designed by TABLE ENOCH
Powered by [PR]
 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


無印のくまビスケットを知っているか?
ココアとプレーンのくまビスケット

プレーンの白くまさんとココアの黒くまさんがはいった、
コバラ対応の、小袋お菓子ですよ。

街ぶらのとき、コイツを食うんです。
ヒトリ外食が出来ないから、コイツをかって
ぽりぽりぼそぼそ食べながらぶらぶらするんです。

コバラが空いたときは、
ほかのあまたある小袋おかしには目もくれず、
無印にはいって一直線にコイツに向かうんです。
売り切れていることは殆どないんだけど、
でもそんな事態に遭遇したとなっちゃぁ、ショックは底知れず、
なんとしても食べたいという気持ちが盛り上がって、
代替品なんて考えず、ほかの無印を探すほど。

コバラが満たされます。心も満足です。
口の中がもそもそしちゃっても気にしません。

あ、うちの中では食べたことありません。
外で買って、外で食べ、外袋だけになってうちに来ます。


気に入らない点はただ一つ。

コイツに出会ったのは、定かではないけど
ここ6~7年のことかと思います。

出会った当初はココアビスケットでした。
黒くまさんのみの、100gぐらいはいった、80円のお菓子。
この価格でコバラが満たされるなんて、
しかも好みのココア味なんて、なんてなんてシアワセなお菓子!
とおもって固定客になってました。

ところが、いつからか、白くまさんが混じり始めました。
この点でまずショックを受けました。
ココアだけでは利益が出にくいのだろうか。
白くまさんもかわいいけど・・・黒くまさんが好みなんですけど・・・。

かなしいことに、これは定着しました。
以来ずっと、白黒混合です。

次のショックは小パッケージ化でした。
内容量が減ったのです。
たしかお値段は据え置き。でも実質の値上げです。

さらにショックは続き、今度は容量そのまま
値段が上がりました。90円です。

そしてまたしてもショックな出来事、
先日買ったら、どどーんと、100円まで上がったのです。
ワンコインでお買い求めできたものが、
消費税込み105円ですよ!

厳密には、もっと細かな段階を踏んできたかもしれませんが、
どうであれ、混合→縮小→値上げは確かです。

あいまいな記憶ですけど、
当初の商品の名前は、くまビスケットじゃなかったかな。
ココアのみだったから、プレーンとココアなんて
明記する必要なかったし。

この悔しさ、悲しみ、だれか共有できる人はいないものか。
PR

ダンナと散歩。
渋谷のadidasを通りかかった。 
なにやらダンナの心をくすぐるイベントが開催されていた。

渋谷最速は、誰だ!100mダッシュ

世界陸上に連動したイベントのようで、
店内に置かれたランニングマシーンの上を、
100m走ってタイムを計るものだった。

一度店を素通りし、TSUTAYAにDVDを返しに行く。
返したあと、やっぱり気になってadidasに戻る。
あれ、やりたい!と。はいはい。わかりました。

並ぶ。前には小学生がこれから走るところだった。
アキレス腱を伸ばすダンナ。かるくカラダをうごかす。

小学生、ダッシュ。
前にはタイムと走行距離の電光掲示。
そのうえには、どれくらい走ってるかが視覚的にわかるよう、
ダッシュ姿の黒人アスリートの型抜き写真が左から右へ
走るのにあわせて移動していた。

小学生、健闘。
さて、ダンナの番。
ランニングマシーンの前に渡してある棒に
前傾姿勢になるように寄りかかり、けりだして走っていく。
少し練習をし、感触を確かめて・・・
はい、ヨーイ、スタート!

P1080447.JPG










P1080451.JPG











 さっきより少し増えた見物人の中、走るダンナ。
声援と、残りの距離を実況する係りのお姉さん。
走行距離がどんどんカウントアップされ、
ようやく100に届き終了。
はいはい、おつかれさまー。

結果は11秒台。
参加賞として500円クーポンやらウチワやらクリアファイルやらもらった。
ランニングマシーン上とはいえ、本人結果に不満足。
普段運動してないからね、かつてのようにはいかないよと
慰めながら副都心線に乗った。


その後のダンナは
夕飯を作るほど元気も残ってなくて、
コンビニの弁当は食べたくなくて、
ジャンクなモノが食べたくなって、
んで結果、22時過ぎにカップ焼きそばUFOを食ってしまった。
それも大盛り。

ひとりで外食が出来ないものだから、
どんなに疲れていても、ひとりゴハンは作って食べてた。
惣菜だって、ほとんど買わない。
こんな夕飯は結婚以来初めてだ。

湯を沸かし、湯を入れ、湯切りし、
ソースを混ぜる。

あぁ、久々すぎてちょっとワクワク。
ストレート麺とやらを持ち上げる。
どこがストレートなんだろうと思いながら口に運ぶ。

うーん。ジャンク的デリシャスw
食べすすめる。夕刊を眺めながら食べ進める。
大盛りはさすがに多いなぁ。

でもそのうちはやくも
ムネヤケのような気持ち悪さを覚え始めた。

むむ。でも完食。

30分しないうちに後悔に変わった。
麦茶を飲んでもリンゴジュースを飲んでも
なにやらすっきりいかない。
ハミガキしたってシャワー浴びたってダメ。

けぷっ。胃が重い。
こうなることは想像がついたのに。

もう夕飯にカップ麺なんて食うまい。 
TSUTAYAのレンタル100選100円で借りたのは
「明日に向かって撃て!」だった。



タイトルは知ってるけど、観た事ないという理由で
ピックアップしてみた。
原題は"Butch cassidy and the sundance kid"。

ダンナいわく、
「西部劇ってバカにしてたところあるけど、おもしろかった」と。
まったく同じ感想だよ。アカデミー賞だけありますね。

洋画邦画、映画ドラマ問わず、
昔のものはなんちゅーか出演者に気品があるよね。
うっとりです。

タイトルは知ってるけど観たことないシリーズで
今後も映画を選ぶと、きっと夫婦の間にいさかいがないかと
そんなことも思いましたw

結婚式で、
ダンナはリタイアまでに20カ国連れて行ってくれると約束した。

おつむが弱いことを露呈するようでなんだけどサ、
世界史にも地理にも疎いものだから
正直言うと、ドコドコのナニナニがみたい!という
ピンポイントな希望ってないんだよね。

ただ、違う風景、違う文化、違うカンカクに触れる経験ができれば
結構どこでもいいと思ってる。
そういう意味では、新婚ドライブ旅行は性にあった旅行だった。
1箇所にとどまる時間は短く、常に移動して変化を楽しんだから。

世界中をめぐる旅がそんなにめずらしくない昨今。
本屋に行くといろんな角度で世界旅行を切り取った
紹介本やらエッセイやら紀行やらあるよ。

世界遺産めぐり、自転車の旅、
1日1万円とか、豪華客船とかさ。

んでさ、非常に魅力的な本を見つけたのよ。




気づけば、
世界中でスキーをしましょうという切り口はなかったな。
気軽じゃないし、1箇所の滞在時間や費用は膨らみがちだし、
そういう点では庶民には遠いテーマかもしれない。
この本だって、「ラグジュアリー」ってついてるしw

でも、これ、惹かれるなぁ。
庶民版があればいいのになぁ。

想いは一気に高ぶり、旅行会社まで調べた。
フェロートラベルって会社が、海外スキーツアーを専門に扱ってる。

仕事柄、会社概要をチェック。
ついでに採用ページまでみちゃった。
いいね、英語とスキーが出来れば、夢のような仕事だね。
勤務地スイスとか、カッコイイじゃないですか!

応募資格、SAJ1級以上か。
ダンナ並みにすべれないといけないってことね。
とおいな・・・。

あーでも、いいね。
世界中でスキー。これ、いきたいよ。

漢字の書き取りとか、
単語並べ替えて英文作るとか、
いま、そんなのがムショーにやりたい気分。

書きなぐって単語や漢字を覚えてたけど、
そんなことがちょっとしたい気分。

よっぽど、中学生レベルの問題集でも
買って帰ろうかと思ったけど、
もうヒールで足が疲れて
無駄に歩き回りたくなかったから
本屋めぐりはせずに帰宅した。


通勤時間が短いせいで、読書時間はこまぎれだ。
薄い本でも、何日にも渡って読み進める。

今は向田邦子。
彼女の文章は好みだな。
どう好みかは、これから。
あんな温度がいいな。